「宗教―相克と平和」テーマに討議 第19回国際宗教学宗教史会議世界大会 66カ国から1600人、最大規模に
第19回国際宗教学宗教史会議世界大会の開会式でお言葉を述べる大会名誉総裁の三笠宮崇仁殿下
=3月24日、東京・港区の新高輪プリンスホテル
三月二十四日から三十日までの七日間、東京・港区の高輪プリンスホテルで、第十九回国際宗教学宗教史会議世界大会(IAHR東京2005)が、「宗教―相克と平和」を総合テーマに開かれた。国際宗教学宗教史会議(会長、ペーター・アンテス・ハノーファー大学教授)は四十数カ国の研究団体を束ねる世界最大の宗教研究者の国際学術団体で、一九五〇年に創設され、五年に一度世界大会を催してきた。今大会は日本学術会議(会長、黒川清・東海大学教授)と日本宗教学会(会長、島薗進・東京大学教授)の主催。一九五八年に第九回大会を東京と京都で開催して以来、日本では二度目で、二十一世紀最初の大会に六十六カ国から約千六百人の研究者が集い、大会史上最大規模となった。
二十四日、開会式が新高輪プリンスホテルにおいて、大会名誉総裁・三笠宮崇仁殿下ご夫妻をお迎えして行われた。まず、能楽囃子大倉流太鼓・重要無形文化財総合認定保持者の大倉正之助氏による太鼓の演奏があり、大会の成功を祝う祝歌がささげられた。 続いて大会組織委員会委員長の田丸徳善・大正大学教授による開会の辞。その中で田丸教授は「一九五八年の第九回大会は、第二次世界大戦後の日本において、非西欧圏で初めての開催となる記念すべきものであった。・・・
自然が主役の「愛・地球博」 社叢学会が天空鎮守の森、千年の森
世界最大級の緑化壁「バイオラング」。中央2本のタワーの上に「天空鎮守の森」がある
「自然の叡智」をテーマに二十五日、愛知県で「愛・地球博」が開幕した(九月二十五日まで)。テーマにふさわしく、会場はうっそうとした森に囲まれている。名古屋駅からバスで四十分ほどなのに、緑の多さに驚かされる。地球環境の危機が叫ばれている今日、二十一世紀最初の万博が環境をテーマに日本で開かれたことには、大きな意味があるのかもしれない。 自然との共生を象徴するのが、会場の中央にそびえる「バイオラング・タワー」。バイオラングとは緑の肺を意味する造語。長さ一五〇メートル、高さ一五メートルの二枚の壁に二百種類、二十万株の草花が植えられ、空気を浄化し、ヒートアイランド化を防ぐ未来の都市緑化を提案している。 そこに高さ二五メートルのシンボル・タワーが二本立ち、頂上に社叢学会(上田正昭理事長)の展示「天空鎮守の森」がある。クスノキ、シラカシ、サトザクラ、スギ、ヤブツバキなど日本を代表し、会場周辺の植生に合った樹木を選んでいる。やがて桜の花が咲くと、彩りを添えるだろう。 自然を最も感じるのは、会場全体を緩やかなスロープで一周している木の道「グローバル・ループ」だ。幅二一メートル、全長二・六キロの空中回廊を歩きながら、百二十を超える世界の国と機関のパビリオンを見るようになっている。バリアフリーになっているので車椅子でも安心だ。・・・
<2面>
- メディアで宗教に覚醒
教会に属さない信仰の始まり? 米国調査
- 米 国
女性がイマームに アズハルは「権利なし」と批判
<3面>
- 21世紀COEプログラム
現代人の宗教性考える 國學院大學
- 気多神社の「おいで祭り」
大国主命の邪神退治にちなむ
<4・5面>
<6面>
- 仙石晋三(福岡県寶福寺)
黄檗宗有志戦跡慰霊法要 ミャンマー9日間の旅
- 京都にイスラム文化センター
相互理解目指す留学生ら
<7面>
<8面>
|