大仏殿で厳かに慶讃法要 奈良・東大寺で聖武天皇祭 華やかに式衆・稚児の練り行列
聖武天皇慶讃法要を営むため大仏殿に向かう練り行列
五月二日、奈良市の華厳宗大本山東大寺で、七五六年の同日に崩御された聖武天皇の御忌法要が営まれた。世界最大の木造建築として世界遺産にも登録されている東大寺は多くの観光客でにぎわい、とりわけこの季節は修学旅行生も多い。大仏殿での慶讃法要は参列者とともに観光客が見守る中、厳かに執り行われた。
聖武天皇は奈良時代中期の天皇(在位七二四―七四九)で、文武天皇の皇子として生まれ、藤原不比等の娘・光明子(こうみょうし、後の光明皇后)を后とした。即位して間もなく貴族同士の勢力争いや疫病の流行など不安定な時代が続いたため、各地に都を移し、七四五年に平城京に戻った。天皇は積極的に唐の文化を取り入れる一方、仏教を深く信仰して、全国に国分寺と国分尼寺をつくり、都には東大寺を建立し、「奈良の大仏さま」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を造立した。これらにより、聖武天皇の治世を中心に仏教中心の天平文化が栄えた。 聖武天皇は、「若し朕が時に造り了るを得ざるあらば来世に於て身を改めて猶作らん」とまで述べ、また自らを「三宝(あるいは、みほとけ)の奴(やっこ)と仕えまつる天皇(すめらみこと)」と称されたほど仏教に帰依していた。その熱意がなければ、難事業である大仏造立は国を挙げて取り組んでも成功しなかったであろう。なお一説では、光明皇后の働き掛けが大だったともされている。 東大寺は大仏造立よりやや古く、東大寺の記録である『東大寺要録』によれば、大仏殿の東方、若草山麓に七三三年に創建された金鐘寺(こんしゅじ)が起源とされる。一方、『続日本紀』によれば七二八年、聖武天皇と光明皇后が幼くして亡くなった皇子の菩提のため、若草山麓に「山房」を設け、九人の僧を住まわせたのが金鐘寺の前身と見られる。・・・
新しい憲法をつくる国民大会 国民投票法の制定を
国会の立法不作為を指摘する竹花光範駒沢大学副学長=5月3日、東京・千代田区公会堂社
憲法記念日の五月三日、新しい憲法をつくる国民大会(会長、愛知和男元防衛庁長官)が東京・千代田区公会堂で開催され、約千人が会場に詰めかけ憲法改正の早期実現を誓った。講演で竹花光範駒沢大学副学長は「憲法改正案が先走っているが、その実現には国会法の改正、憲法改正国民投票法の制定が先。その措置を講じてこなかったことは国会の立法不作為だ」と指摘、改正運動とともに国民投票法制定が絶対必要だと訴えた。 愛知会長は「二年前に新憲法草案を発表したが、そのときは改正か護憲かという空気だったが今は違う。内容に踏み込んで議論されるようになってきた」と改正機運が高まってきたことを歓迎。「明治憲法もドイツの指導下で出来上がったもの。わが国は国民の手による憲法を一度も手にしたことがない。日本を成熟した民主主義国家にするには国民の手による憲法がなければならない」と語った。 船田元・衆院議員憲法調査会筆頭幹事は独自の呼称「古着論」を示し「五十八年間着続けてきた洋服のオーバーホールが必要なときが来た」として「東西冷戦の終焉、グローバル化の進展、社会秩序の乱れで現実との乖離が同調査会発足の契機となった」と述べ、同調査会草案の特徴を「三分の二以上の同意を得て」と前置きし「象徴天皇の維持、衆参二院制の維持、女性天皇の容認、自衛隊の存在明記」などを挙げた。 新憲法を実現するには国会法を改正し、憲法改正国民投票法を制定しなければならない。竹花氏はそう指摘し、要旨以下のように講演した。・・・
<2面>
- ラテン語普及図るローマ教皇
世界的に大学・高校でも人気
- 米合同メソジスト教会内
同性愛牧師めぐり対立
<3面>
- 「日本の神話」伝承の会設立大会
神話の心で日本の再生を
- 滋賀県大津市
石山寺と紫式部展 結婚テーマに華麗な絵巻など
<4面>
- 本紙講演会(下)
日本の「森の文明」と神道 京都大学名誉教授・秩父神社宮司薗田稔
- 連載・神道つれづれ
元伊勢への関心
<5面>
- 明治天皇の御代しのぶ
春の大祭・崇敬者大祭を斎行 明治神宮
- 靖国裁判、原告が連続敗訴
「宗教的人格権侵害はない」 東京地裁
<6面>
|