総計: 1447101  今日: 194  昨日: 202       Home Search SiteMap E-Mail
The Religion News
最新号案内
社説
天地
宗教新聞社講演会
お申し込み
宗教新聞に期待します
訂正記事
 社説平成26年 
 社説平成25年 
 社説平成24年 
 社説平成23年 
 社説平成22年 
 社説平成21年 
 社説平成20年 
 社説平成19年 
 社説平成18年 
 社説平成17年 
 社説平成16年 
  メニュー
最新号案内
社説
天地
お申し込み
訂正記事
  リンク集
    宗教界
 購読お申し込み・お問い合わせはこちらフォーム入力できます!
こちらまで
  検索エンジン
記事が検索できます!
  平成18年12月5日号社説
 

真実を見る広い目を

 十二月八日は昭和十六年、日本海軍の真珠湾攻撃によって日米が開戦した日である。最近、米国生活の長い国際政治学者に、「超大国アメリカは独立戦争で生まれたのではなく、日本の真珠湾攻撃で生まれた」と言われ、なるほどと思った。当時、ヨーロッパで始まっていた第二次世界大戦にルーズベルト大統領は参戦したかったが、国民は消極的。ところが、日本の不意討ちに激高した国民は参戦を支持したのである。先の学者によると、米国の歴史学者の間には「ルーズベルトはヨーロッパにおけるドイツとの戦争に加わるため、アジアの裏口から入った」との隠語があるという。日本は米国にはめられたとする見方も、日本の一部にはある。
 
視点で異なる真実
 真珠湾攻撃を日米双方の視点で描いたのが映画『トラ、トラ、トラ!』だ。日本の暗号電報が既に解読されていたこと、日本軍の攻撃の危険を知らせる国防総省からの電報が、なぜか遅れて配達されるなど、大統領の意図をうかがわせるようなシーンもある。それに比べて最近の『パール・ハーバー』は、米国に都合よく作られていた。
 クリント・イーストウッド監督の二部作『父親たちの星条旗』と『硫黄島からの手紙』は、太平洋戦争で最大の激戦とされた硫黄島の戦いを、日米双方の視点から描いたものだ。来日した同監督は、戦争のいろいろな局面を描きたかったと語っていた。
 前者では、硫黄島の摺鉢山に星条旗を掲げた三人の若い兵士が、米政府の依頼で国債購入のキャンペーンのため全国を巡る話を軸に、リアルな戦闘シーンが描かれている。当時、米国は財政難に陥り、戦争継続は不可能な状況だった。そこで財務省が目を付けたのが、新聞写真で国民の目を引き付けた硫黄島の英雄たち。
 彼らは、本当の英雄は戦死した戦友たちであり、しかも、自分たちが掲げたのは二つ目の星条旗だったことから、負い目を感じながら命令に従う。戦場で実際に起こっていることと、遠く離れた本土で起こっていることとのギャップは大きい。どちらも同じ戦争を戦っているのだが、その実相はかなり異なっている。
 後者は、硫黄島の防衛を任された栗林忠道中将が、サイパンやアッツ島のように「玉砕戦法」を採らず、島中にトンネルを張り巡らし、徹底したゲリラ戦で対抗した話。当初、米軍は五日で落とせるとしていたのを三十六日間も持ちこたえ、さらに日本兵を上回る死傷者数の被害を与えた。栗林は米軍に最も恐れられたが故に、最も尊敬される軍人となる。捕虜になった日本兵が「硫黄島で戦った」と告げると、米兵の態度が変わったという。映画タイトルが『〜手紙』なのは、栗林や兵士らが家族に宛てた手紙が多く残されているから。そこから、硫黄島の真実をうかがうことができる。
 『さよなら、サイレント・ネイビー』(集英社)を書いた伊東乾さんは、地下鉄サリン事件実行犯・豊田亨と東大物理学科で親友だった。裁判で豊田は罪を認め、後にオウム真理教を脱会する。東大助教授の伊東さんは豊田とは天地の差だが、二人が出会った一九八六年当時、その差は、宗教的な関心も含め「髪の毛ほどもなかった」と言う。そして今、親友の協力を得ながら、学生を対象に「再発防止カリキュラム」に取り組んでいる。
 
柔軟な仕組みが必要
 近代社会において、人々は会社や団体など何らかの大きな組織に属している。それは一部の指導層に中間管理職、そして実際の現場を担当している大多数の人で構成される。そこで必然的に起こるのは、同じ物事でも視点によって見え方が違ってくるということだ。乖離(かいり)が大きくなり過ぎると、組織は機能不全に陥る。
 組織も若い時代には人々が情報を共有し、同じ価値観を持って活動していた。ところが時がたつにつれ、組織は硬直化し、人々もそれぞれの事情を抱えるようになる。戦後六十一年を経て、日本という国全体がそうなってしまったとも言えよう。とりわけ、世俗の組織でありながら、人の心をも支配する宗教教団には、広く信徒たちの視点を取り込む柔軟な仕組みが必要ではないか。

クョスコニョ    [1] 
 前のテキスト: 平成18年12月20日号社説
 次のテキスト: 平成18年11月20日号社説
 特集
 社是
syaze1
syaze2
syaze3
rn1
space
 -宗教新聞社- The Religion News Copyright (C) 2004 All rights reserved.