総計: 1447130  今日: 223  昨日: 202       Home Search SiteMap E-Mail
The Religion News
最新号案内
社説
天地
宗教新聞社講演会
お申し込み
宗教新聞に期待します
訂正記事
 平成26年案内 
 平成25年案内 
 平成24年案内 
 平成23年案内 
 平成22年案内 
 平成21年案内 
 平成20年案内 
 平成19年案内 
 平成18年案内 
 平成17年案内 
 平成16年案内 
 バックナンバ
社説
  平成25年6月5日号
   

平成25年5月定例評議員会
北白川統理を全会一致で再選
遷御の儀向け万全の態勢整う
神社本庁


 

 

再選され挨拶する北白川道久統理。右後方は中山高嶺議長=5月25日、東京・代々木の神社本庁大講堂

 

 

 神社本庁平成二十五年五月定例評議員会(田中恆清総長、中山高嶺議長、定数百六十八人・出席百五十二人・欠員二人)が五月二十三日から二十五日までの三日間、神社本庁大講堂で開催された。本年度は役員改選期にあたり北白川道久統理が全会一致で再選された。任期は三年。平成二十五年度一般会計歳入歳出予算案ほか四議案は予算審議特別委員会(齋藤重介委員長、委員四十八人)に付託され審議を経て本会議で可決された。議案審査特別委員会(風間常樹彦委員長、委員十九人)に付託された八議案は五議案に纏められ提案者説明後、採決に入り原案通り可決された。                
◇開式(第一日五月二十三日)
 開式儀礼に続き北白川道久統理が「天皇陛下におかせられましては去る二月二十五日、第六十二回式年遷宮遷御の儀を御治定遊ばされた。遷御は皇大神宮が十月二日、豊受大神宮は十月五日に斎行されることになった。遷宮が古式に則り斎行されるよう念願する。東京国立博物館で『国宝大神社展』が開催されている。さらに九州国立博物館での開催を通じて日本の歴史と伝統のなかで培われてきた神社の信仰を辿るとともに、広く遷宮の心を継承するための様々な奉祝行事を展開していく」と挨拶した。
 来賓の鷹司尚武神宮大宮司は、都道府県各神社庁が遷宮募財、神宮大麻頒布に尽力していることに謝辞したのち式年遷宮に言及、「来る十月に向け諸祭事並びに神殿造営、御装束、神宝調製に至るまで諸事順調に執り進めている。この上は二十年に一度の重儀が晴れやかに麗しく斎行されるよう職員一丸となって邁進していく。さらなる力添えをお願いする」と語った。
 長曽我部延昭神道政治連盟会長は「懸念されていた女性宮家創設を巡る問題は、良識ある多くの国民の反対意見と民主党政権の退陣によって、ひとまず沈静化した。これから根本的課題である男系による皇位継承の安定的維持について、宸襟を安んじ奉るべく真剣に検討を重ね、あらゆる準備をしていかねばならない。教育の正常化、靖國神社、安全保障、領土領海に対する不法な侵犯や圧力など問題は山積している。解決のためには『日本を、取り戻す。』との価値観を共有する安倍内閣の長期安定した政権運営と、その取り組みにかかっている。来る七月参院選挙には現政権が盤石の基盤となるよう組織を挙げて取り組む」と
・・・

教如上人御遠忌法要・フォーラム
近世に法統を伝えた法主
本山東本願寺


 

 

大谷光見法主(中央)、大谷紹爾能稱院連枝(右)、長嶋暢高・東本願寺学院教授の各発題者=6月2日、東京・浅草の本山東本願寺

 

 

 

 法統慶讃会並びに教如上人四百年御遠忌法要が六月一日、二日と浄土真宗東本願寺派本山東本願寺(大谷光見法主、東京・浅草)で兼修の上、厳修された。六月一日午前の法要に続き教如上人四百年遠忌特別企画「教如上人フォーラム」がテーマ「教如上人の御生涯」のもと開催された。
 発題者は大谷法主、大谷紹爾能稱院連枝、藤井哲雄・東本願寺学院教授(東京皆應寺住職)、長嶋暢高・本山総務(東本願寺学院教授、三重願證寺住職)。解説員は篠原惠信氏、司会は長嶋尚仁・法務部長と坂口希職員。本堂には門徒ら三百人が参加して発題者の話を聴聞した。教如上人(一五五八〜一六一四)は第十二世法主で、当時の江戸御坊を開基した東本願寺派派祖である。
 フォーラムは安土桃山から江戸時代にかけた混迷の時代、その時々の情勢のなか、近世に本願寺の法統を伝えた教如上人と織田信長・豊臣秀吉・徳川家康戦国三英傑との関わりを軸に上人の足跡を辿った。クライマックスは顕如上人(教如上人の父)から始まる東(教如上人)西(准如上人、教如上人の弟)本願寺の分流(別流)である。
 大谷法主は「三英傑の時代、本願寺は強い影響力をもっていた。本願寺の力をどのように削いでいくかが三英傑のテーマだった。武家の時代を始めるにあたって家康にとっても同様の課題を抱えていた。一方、本願寺では、石山合戦の頃より教如上人に従ってきた僧侶、門徒たちと、准如上人に従っていた僧侶、門徒たちの間で大きな溝ができてきた。本願寺は大きな勢力であったので、再度争乱が持ち上がるよりは門徒にどちらにつくか自由に選ばせて、結果二つに分けた方が江戸の治安のためになると考えたのが教如上人の門徒、家康の側近本多正信である。徳川政権は京都の烏丸に寺地として四町四面の土地を寄進し、本願寺を建立して教如上人を法主とした。徳川政権は本願寺内部でエネルギーをぶつからせて分散させる『分割統治』したのが東西本願寺になった由縁である。東西分流後、・・・

 

<2面>

  • 無神論者も救済の対象
    教皇フランシスコが言及

  • 米ボーイスカウト連盟
    同性愛隊員禁止を撤回

<3面>

  • 宗教新聞フォーラム(下)質疑応答
    「現代イスラーム事情」 中東史家 水谷周
    政治との関係どう理解すべきか

<4面>

  • 式年遷宮記念シンポジウム
    神宮遷宮と巡礼観めぐり
    伝統文化活性化国民協会

  • 第43回超宗教フォーラム
    上橋泉・柏市議が講演

 

<5面>

  • 第18回「無限の清風」公開講座
    ハワイ移民の記録100本残す

  • 神社本庁・神道文化セミナー
    「伊勢の神宮と式年遷宮」

<6面>

  • 映画・ラーメンより大切なもの
    東池袋 大勝軒 50年の秘密
クョスコニョ    [1] 
 前のテキスト: 平成25年6月20日号
 次のテキスト: 平成25年5月20日号
 特集
 社是
syaze1
syaze2
syaze3
rn1
space
 -宗教新聞社- The Religion News Copyright (C) 2004 All rights reserved.