総計: 1451995  今日: 339  昨日: 301       Home Search SiteMap E-Mail
The Religion News
最新号案内
社説
天地
宗教新聞社講演会
お申し込み
宗教新聞に期待します
訂正記事
 社説平成26年 
 社説平成25年 
 社説平成24年 
 社説平成23年 
 社説平成22年 
 社説平成21年 
 社説平成20年 
 社説平成19年 
 社説平成18年 
 社説平成17年 
 社説平成16年 
  メニュー
最新号案内
社説
天地
お申し込み
訂正記事
  リンク集
    宗教界
 購読お申し込み・お問い合わせはこちらフォーム入力できます!
こちらまで
  検索エンジン
記事が検索できます!
  平成26年9月20日号社説
 

霊的渇望に応えるには

 本紙四、五面で講演録を掲載した千葉県柏市の上橋泉市議は、今の日本は浄土思想がはやった平安時代末期に似ていると言う。戦乱や自然災害が続いて人々の暮らしが困難になり、来世での阿弥陀如来の救いを願望するようになった時代である。
 確かに、東日本大震災をはじめ今までなかったほどの自然災害に見舞われ、アベノミクスによる経済の再生も地方には及ばず、多くの人たちが将来の生活に不安を感じている。加えて、団塊世代が高齢期に入ったことで、大量死の時代を迎え、唯物的な戦後教育を受けた世代が、根本的な死への恐怖を解決できないまま、人生の最期を迎えようとしている。こうした大きな不安を払拭するのが「21世紀の浄土思想」であろう。

臨死体験をめぐって
 それを考える上で、十四日に放映されたNHKスペシャル「臨死体験 立花隆 思索ドキュメント 死ぬとき心はどうなるのか」は興味深かった。二十年前に臨死体験の本を出した立花氏が七十四歳になり、しかも膀胱がんが再発して、自らの死を自覚せざるを得なくなったとき、再び臨死体験について調べたくなり、世界の研究の最先端を訪ねている。
 番組の最後、立花氏が二十三年ぶりに再会したのは、臨死体験を世界で初めて報告したレイモンド・ムーディ博士である。当時、死後の世界はないと言っていた。ところが、その後、精神を病んだ博士は、自殺を図って自ら臨死を体験して以後、死後の世界を信じるようになったという。博士は、心は永遠だと言う今の自分に矛盾を感じているが、そもそも人生とは死ぬまで理解できないもので、自分の人生の意味を問いながら最期を迎えることでは、死後の世界を信じない立花氏と同じだ、と語っていた。
 臨死体験に関連する脳科学の研究では、人が偽の記憶を持つようになるメカニズムが解明されていた。脳が高度に発達し、想像力を持つようになった人間は、偽の記憶を持ちやすいという。もっとも、それは人類が文明をつくった力でもある。
 国際意識学会では心の一部である意識の研究が進んでいた。感覚や感状、行動、記憶を統合するのが意識で、自我と言っていい。ジュリオ・トノーニ教授は膨大な数の神経細胞がクモの巣のように結合し、情報を統合して作られるのが意識だという。その人の世界像と言っていいだろう。トノーニ教授によると、脳が作る意識は動物にもあり、機械も持つことができるという。もっとも、死ぬと心は消えることになるのだが。
 臨死体験に特有の神秘体験が、古い脳の作用で起こることを解明したケビン・ネルソン教授は、立花氏に「なぜ神秘体験をするのか」と聞かれ、「科学は仕組みを追究するだけで、なぜかとの問いは人それぞれの信念に委ねるしかない」と答えている。それが、科学と宗教の領域なのであろう。ネルソン教授は、重病になった敬虔なカトリック教徒の妻を、その信仰に沿って看取っていた。
 取材を終えた立花氏は、「どんな科学や哲学をしても、本当のところはよく分からないのが人間で、それだから面白い」と語っていた。人知の発達がまだ及ばないのか、それとも、現世の論理で来世のことを考えるのが、そもそも無理なのだろうか。
 しかし、脳科学の成果は、人間存在の意味についても多くの示唆を与えてくれる。夢や神秘体験が大脳皮質のような新しい脳ではなく、爬虫類以来の古い脳で起こっているのは、人と自然とのつながりの深さを感じさせよう。

死を希望ととらえる
 二十一世紀の浄土思想の要件を考えると、何より死を恐怖ではなく希望ととらえるべきだろう。それも、現世を否定しての来世の希望ではなく、現世を集約し、来世へと続く魂への希望である。さらに、生活の個人化によって希薄になった、人と人とのつながりを深めるものであってほしい。時代性で言えば、科学的知見と整合性を取る必要がある。
 今の人たちはスピリチュアルブームや仏教書の人気に見られるように、人知を超えた聖なる存在との交流を求めている。それが、自分の心を癒やし、育ててくれると思っているからだ。一方で、教団に拘束されることは嫌っている。それにどう応えていくかが、宗教には問われている。

クョスコニョ    [1] 
 前のテキスト: 平成26年10月5日号社説
 次のテキスト: 平成26年9月5日号社説
 特集
 社是
syaze1
syaze2
syaze3
rn1
space
 -宗教新聞社- The Religion News Copyright (C) 2004 All rights reserved.