総計: 1455965  今日: 6  昨日: 1574       Home Search SiteMap E-Mail
The Religion News
最新号案内
社説
天地
宗教新聞社講演会
お申し込み
宗教新聞に期待します
訂正記事
 天地平成26年 
 天地平成25年 
 天地平成24年 
 天地平成23年 
 天地平成22年 
 天地平成21年 
 天地平成20年 
 天地平成19年 
 天地平成18年 
 天地平成17年 
 天地平成16年 
  メニュー
最新号案内
社説
天地
お申し込み
訂正記事
  リンク集
    宗教界
 購読お申し込み・お問い合わせはこちらフォーム入力できます!
こちらまで
  検索エンジン
記事が検索できます!
  平成18年3月20日号[天地]
   今の天皇制度を考える上で、あまり語られないが意外に重要なのは江戸時代の庶民の動向だ。『東海道中膝栗毛』にあるように、庶民は伊勢神宮にお参りした後、京都に行き、天照大神のご子孫がいらっしゃる御所の砂をもらって帰っていた。全国津々浦々から、一生に一度は伊勢参りをしようと、みんなでお金を積み立て、代表者がお参りする。文政十三年(一八三〇)には、わずか五カ月間で四、五百万人にも上り、実に国民の六〜七人に一人が来たことになる▼徳川幕府は朝廷の統制を企て、宗教的権威や叙位任官権、元号を変える権限を奪ったが、なぜか庶民は幕府より朝廷が上だと思っていた。幕府の失政や飢饉があると、御所に押しかけて訴える「御所千度参り」がはやり、天明の飢饉の時には四、五万の群衆が御所の周りを回ったという。それに対して御所は、炊き出しをしたり、幕府への取り次ぎをしたりしている。すると、庶民にとっては天皇様が言ったことで救いが来たとなる。政治活動なら幕府も弾圧できるが、天皇を神様として拝んでいるだけだというので手が出せない▼上方では浄瑠璃や歌舞伎で天皇を題材にした劇が出てきた。近松門左衛門も心中物だけでなく天皇物で有名で、庶民が天皇を助けたり、皇子が活躍したりするのを、大坂市民の七、八割が見たという▼信仰心から始まった伊勢参りは、江戸中期になって物見遊山の色合いを強め、江戸後期になると世直し的な社会的運動へと変質し、かつてない盛り上がりを見せる。幕府の力が弱まる中、庶民が期待を寄せたのが天皇で、そのエネルギーが武士による討幕運動を後押しすることになる。
クョスコニョ    [1] 
 前のテキスト: 平成18年4月5日号[天地]
 次のテキスト: 平成18年3月5日号[天地]
 特集
 社是
syaze1
syaze2
syaze3
rn1
space
 -宗教新聞社- The Religion News Copyright (C) 2004 All rights reserved.