総計: 1456112  今日: 153  昨日: 1574       Home Search SiteMap E-Mail
The Religion News
最新号案内
社説
天地
宗教新聞社講演会
お申し込み
宗教新聞に期待します
訂正記事
 天地平成26年 
 天地平成25年 
 天地平成24年 
 天地平成23年 
 天地平成22年 
 天地平成21年 
 天地平成20年 
 天地平成19年 
 天地平成18年 
 天地平成17年 
 天地平成16年 
  メニュー
最新号案内
社説
天地
お申し込み
訂正記事
  リンク集
    宗教界
 購読お申し込み・お問い合わせはこちらフォーム入力できます!
こちらまで
  検索エンジン
記事が検索できます!
  平成23年5月20日号[天地]
   広島県呉市にある「音戸の瀬戸」は、本州と倉橋島(音戸町)の間に存在する海峡のことで、平清盛が平安時代の一一六七年に開削したとされる。日宋貿易の航路を開くためだ。幅は九十メートルしかなく、日本一短い海上定期航路(音戸渡船)が、音戸大橋の架かった今も就航している▼一日で工事を完了させるために、清盛が扇で夕日を招き返したという伝説がある。昭和四十二年に開削八百周年を記念して、立烏帽子に直垂姿の清盛が西に向って扇をかざして立つ姿の銅像「日招像」が、「音戸の瀬戸公園」の高烏山麓に建立された▼五月六日に訪れると、音戸大橋の本土側は、色とりどりのツツジが満開だった。橋を見下ろす高台に、「新平家物語」の史跡取材のため昭和二十五年に当地を訪れた吉川英治が、倉橋島にある清盛塚に向けて残した「君よ 今昔之感 如何 英治生」の文学碑がある▼市内に帰り、実物の十分の一の戦艦大和の模型がある呉市海事歴史科学館「大和ミュージアム」を訪ねた。奇跡の戦後復興を遂げた日本経済には、戦艦大和の製造技術が生かされている。例えば、ブロックごとに製造して組み立てる方法は、製造期間の短縮を可能にし、自動車生産などに導入された。当時、最先端の製造法を学ぶため、米国からも技術者が来たくらいだという。人と技術があるから、大震災後の日本も復興できる。
クョスコニョ    [1] 
 前のテキスト: 平成23年6月5日号[天地]
 次のテキスト: 平成23年4月20日号[天地]
 特集
 社是
syaze1
syaze2
syaze3
rn1
space
 -宗教新聞社- The Religion News Copyright (C) 2004 All rights reserved.