総計: 1454538  今日: 153  昨日: 886       Home Search SiteMap E-Mail
The Religion News
最新号案内
社説
天地
宗教新聞社講演会
お申し込み
宗教新聞に期待します
訂正記事
 天地平成26年 
 天地平成25年 
 天地平成24年 
 天地平成23年 
 天地平成22年 
 天地平成21年 
 天地平成20年 
 天地平成19年 
 天地平成18年 
 天地平成17年 
 天地平成16年 
  メニュー
最新号案内
社説
天地
お申し込み
訂正記事
  リンク集
    宗教界
 購読お申し込み・お問い合わせはこちらフォーム入力できます!
こちらまで
  検索エンジン
記事が検索できます!
   平成18年6月20日号[天地]
   田植えが終わったこの時期、夕方になるとカエルの声がにぎやかだ。二十年ほど前、息子を連れて帰省した時には、驚くほどカエルがいなかった。「話が違うじゃないか」と怒る息子のため、村外れの小さなため池まで行って、やっとカエルを捕まえたものだ。その後、農薬の使用を控えるようになり、カエルも徐々にその数を回復した▼昔の米作りは草との闘いだった。炎天下での草突きが父母を苦しめた。除草剤が開発され、その苦労から解放されたが、一方、田んぼから多様な命が失われた。今では、天地子の辺りでは、除草剤の使用は田植え後の一回だけで、それも雑草の発生を抑えるだけの、ほかには毒性は少ないものになった▼もう少しすると、緑を深める田にシラサギが舞うようになる。若山牧水が「白鳥は哀しからずや」と詠ったのは海の風景だが、一面の緑の背景の方がコントラストがいい。農家に生まれ、父母の手伝いをしながら大きくなったのに、農家を継ぐことのできない自分を、そこに重ね合わせる。どの国でも農業で生計を立てるのは厳しい▼自治会の集会で農業法人化の議題が出された。農協職員の説明では、WTO(世界貿易機関)の決まりで、大規模経営にしないと政府の補助はなくなるという。グローバル化の影響は、むしろ田舎ほど深刻だ。中核になっているのは定年後の人たち。郷土の緑を守りたいという強い思いが、日本の農業を支えている。
クョスコニョ    [1] 
 前のテキスト: 平成18年7月5日号[天地]
 次のテキスト: 平成18年6月5日号[天地]
 特集
 社是
syaze1
syaze2
syaze3
rn1
space
 -宗教新聞社- The Religion News Copyright (C) 2004 All rights reserved.